会社・法人登記
会社法・商業登記のエキスパートが対応します。
会社法人登記件数年間700件以上、累積1万5000件(令和6年度現在迄)を超える圧倒的な実績と経験から、設立専門スタッフが、親切、丁寧にサポート致します。
企業活動、特に組織再編等の会社の構造が変わるような案件では、必ず登記手続きが関係します。契約の段階からご相談頂くことで、スムーズかつ迅速にお手続きを進めます。
当方では、会社法・商業登記に精通した専門チームで対応いたします。

株式会社・合同会社・合名会社等の会社やNPO法人・医療法人等の法人の設立をお考えの場合、ご自身でも可能ですが、 様々な書類作成や手続きが必要になります。
また、建設業や宅地建物取引業などの“許認可”が必要な業種になると更に煩雑になり、時間も労力もかかってきます。
司法書士法人と行政書士法人を併設している当法人であれば、書類作成から会社登記まですべて一括してお手続き致しますので 、安心して開業に向けての他の作業に集中できます。
また、設立後の各種サポートも充実しています。
<会社設立登記はお客様のご都合に合わせて選べる3つのプランをご用意!>
コストを抑えたい方、とにかく急いで設立したい方等、お客様のご要望に合わせて選んでいただけます。

☆当法人では電子定款で手続きするため、印紙代が40,000円かからなくなり、安くすることができます。 ご自身で申請する場合と比べ、差し引き実質手数料でご依頼いただけます。
ご自身で設立手続きする場合、調べたり、法務局に何度も足を運んだり、書類作成準備書面・書類作成までする事になって しまいます。当法人でお客様の手続きを代行した場合、そういった煩雑な手続きはすべて代行、お客様に安心して本来の会社 設立に関わる準備に集中していただけます。
また、会社の設立には定款が必要です。ご自身で書面申請すると、定款原本には印紙を添付しなければならず、 印紙代は40,000円かかります。 当法人は電子定款で申請しますので、印紙代は無料です!ご自身で手続する実費総額と、当法人に全てご依頼頂く(標準プラン) の差額は、56,800円です。
設立後も司法書士法人・行政書士法人だからメニューも充実! ―ワンストップで対応致します―
●設立後のサポートメニュー1.創業融資支援サービス
事業を始めると必ずと言っていいほど、予期せぬ出資が発生します。すぐに使える現金があるというのは心に余裕が生まれ、 経営に非常に有利に働きます。当法人が、創業融資に向けた創業計画書の作成支援、公庫での面談対策等、スムーズな融資実行 支援を行います。まずはご相談下さい。
※条件により融資支援が受けられない場合もあります。
2.会社を設立して助成金を受給できるか確認
「助成金」とは、国や公的機関からもらえる“(原則として)返さなくてもよい支援金“です。
会社を設立すると条件を満たせば受給できるものもあります。
ただ、助成金の種類はとても数が多く、提出書類も手続きも複雑です。社会保険労務士などの専門家に相談して条件を満たしているか確認する価値はあります。
当法人のアライアンスグループの社会保険労務士が診断致します!
3.税務相談(初回相談無料) と税務届出書作成サービス(無料)
法人設立後は、税務署・都道府県税事務所等に各種税務届出書を提出する事になります。税務上の様々な特典を受けるためには、 期限内に提出が必要となる届出書類もあります。当法人のアライアンスグループの会計事務所が設立後の税務届出書の無料作成 サービスを提供させて頂きます。また、設立にあたり、これからの会社経営に関する税金の相談を初回無料で専門家にご相談いただけます。
●予防法務メニュー

従来であれば、紛争が生じたのちに紛争を解決するという事後措置だったのに対し、予防法務では予め紛争自体生じさせない、 または生じさせにくくして、未然に損害を防ぐよう法的な整備をしておくことが重要なのです。
会社設立後も下記のような支援・サポートをさせていただきます。
当法人では個別案件はもちろんの事、「顧問契約」にも対応しています!

企業活動において取引内容を書面化し、お互いの権利を守るためにも、適切な内容の契約書作成が重要になってきます。
もちろん、新しい契約書作成だけでなく、既存の契約書の見直しや相手方の作成した契約書もリーガルチェックし、未然に法的 紛争を防ぐサポートをさせていただきます。
会社のリーガルパートナーとして法務部の役割を担います!
★顧問契約のメリット★
・契約期間中の法律相談は無料ですので、個別にかかる相談等の費用を抑えることが出来、いつでもお気軽にご相談していただく事が出来ます。
・契約書の作成やチェック、従業員の方々の法律相談などにも対応致します。
・お客さまとお取引先との契約時には同行し、法律上の視点から、お取引先とのスムーズな交渉のサポートをさせていただきます。
・この他、事業承継・組織再編・債権債務問題・危機管理など、経営上の重要な課題に適切なアドバイスやサポートをし、企業が抱える法律問題 を支援致します。
・税務や労務・特許等、当法人の業務範囲外の問題は、当法人と提携する税理士、弁護士、社会保険労務士、弁理士他、各業界トップクラスの専 門家をご紹介させていただきます。
司法書士法人 行政書士法人 鴨宮パートナーズとアライアンスグループの専門家が、チームで貴方と貴方の会社を全力でサポート致します。
設立、各種変更登記はもちろん、複雑な案件にも、適切なリーガルサービスを提供いたします。
- 渉外業務(外国人、外国法人による日本法人設立、役員変更や本店移転、第三者出資に伴う増資などの各種登記申請、書類作成)
※ビザ申請については提携専門家と連携して対応いたします。 - グループ内組織再編(複数の子会社等の部門等についての組み換え等)
- 100%減資および会社分割のスキームによる事業再生
- 資金調達のための新株予約付社債発行による変更登記
- 種類株式発行等を含む事業承継対策
- 持分会社、各種法人・組合等についての設立、変更登記手続
初回相談無料です。ぜひお気軽にご相談ください。
会社設立手続きの流れ
- 会社設立チェックリストへのご記入(会社内容の決定)
- 会社を設立し、展開を予定されている業務内容、また将来実現を希望されている展望をお聞きし、どのような内容(機関設計、目的等)を盛り込んでいくのか、打ち合わせをさせて頂きます。
- 会社代表印作成
- 法務局へ会社実印を届出たうえで、設立登記を行います。
一般的には、会社を設立される際、会社ご実印、銀行印、横判をご用意されることが多いようです。 - 印鑑証明書のご準備
- 設立する会社の機関設計により、発起人および取締役となる方の印鑑証明書が必要です。
- 出資金の払い込み
- 各出資者(発起人)から代表発起人の個人口座へ、出資金を振込んで頂きます。
- 書類押印(書類作成はこちらでいたします)
- 初期定款を始め、会社設立登記に必要な書類すべてを作成し、記名押印を頂きます。
- 定款認証
- 株式会社の初期定款は、公証人役場で認証を受けなければなりません。当方ではオンラインで認証を受けることにより、認証における印紙代を節約いたします。
- 登記申請(=会社設立の日)
- ご希望の日付(大安を選ばれる方が多いようです)に登記申請を行い、それが会社設立の年月日となります。
- 登記完了
- 会社謄本(資格証明書)、代表者印鑑カード、印鑑証明書をこちらで取得し、お渡しいたします。
(申請から完了までは10日から2週間程度かかります)
<標準プラン>
|
内 容 |
金 額 |
---|---|---|
手続きに必要な実費 |
株式会社設立にかかる 登録免許税又は印紙税等 |
150,000円 |
登記事項証明書(1通) |
480円 |
|
印鑑証明書(1通)・印鑑カード取得 |
450円 |
|
公証人認証費用 |
52,000円 |
|
司法書士手数料 |
株式会社設立 |
58,000円 |
定款認証代理 |
15,000円 |
|
定款・議事録等作成 |
15,000円 |
|
その他 |
消費税 |
8,800円 |
合 計 |
|
299,730円 |
<特急プラン>
|
内 容 |
金 額 |
---|---|---|
手続きに必要な実費 |
株式会社設立にかかる 登録免許税又は印紙税等 |
150,000円 |
登記事項証明書(1通) |
480円 |
|
印鑑証明書(1通)・印鑑カード取得 |
450円 |
|
公証人認証費用 |
52,000円 |
|
司法書士手数料 |
株式会社設立 |
78,000円 |
定款認証代理 |
15,000円 |
|
定款・議事録等作成 |
15,000円 |
|
その他 |
消費税 |
10,800円 |
合 計 |
|
321,730円 |
<超特急プラン>
|
内 容 |
金 額 |
---|---|---|
手続きに必要な実費 |
株式会社設立にかかる 登録免許税又は印紙税等 |
150,000円 |
登記事項証明書(1通) |
480円 |
|
印鑑証明書(1通)・印鑑カード取得 |
450円 |
|
公証人認証費用 |
52,000円 |
|
司法書士手数料 |
株式会社設立 |
148,000円 |
定款認証代理 |
15,000円 |
|
定款・議事録等作成 |
15,000円 |
|
その他 |
消費税 |
17,800円 |
合 計 |
|
398,730円 |
※各プランとも当社指定日までに必要書類を揃えていただく事が前提となります。